どるこむ仲間の掲示板!(alpha) | PAST LOG 188 |
[188] 小容量HD運用の方々清き1票を(爆) 2000/10/05(Thu) 01:00:44 |
ぽん さん (kagoshima3-129.teleway.ne.jp) |
Web: -none- | |
獲得票集め で ここへの書き込みは 少し気が引けるのですが、とにかく集めなきゃ何も始まらないので告知させてください(u_u) 古いマシンで小容量HDが壊れた時など同容量の新品は"まず無い"時代ですよね。しかも旧機種ほど"540M/2G/4.3G/8.4G/32G"といった足枷がついてるのが実情。HDメーカーも一応"2Gクリップ"を用意してなんとかその場をしのぐ対策がしてありますが なにせ4.3Gまで使えるマシンで2Gというのは(汗)どぅせなら認識限界まで使いたいという貧乏性から"540M/2G/4.3G/8.4G"クリップを思い立ちました。この気持ちに賛同していただける方々 お願いです 清き1票をお願いします http://www.tanomi.com/ 1. BiLateral/NaO 2000/10/05(Thu) 01:03:31
獲得票集めは、別にどのカテゴリでもやってることですし、それ自体は構わないと思うのですが、「たのみこむ」は、各内容への直リンクは禁止ですよ。(^^;
記事へのリンク禁止だったのですね(汗)BiLateral/NaOさんご指摘ありがとうございます(u_u)
改めて"コンピュータ→名指しで頼む・コンピュータ"の"新着順"で出てきます。 タイトルは"4.3Gクリップ"です。投稿内容の直リンクも修正いたしました。 つうか、ATA4相当コマンドセットを持つ比較的新しいIDEドライブでは、ソフトウェアでみかけの容量をいかようにも設定できるんで、tanomi.comでたのむほどのこともないと思うんですが…。
まあ、「たのみこむ」だけなら自由ですし(^^;
HDDにそういう機能があっても、BIOSの方が対応してないとどうにもならないような。
それとも、容量制限の設定は、電源を切っても保持されるのでしょうか? つうか、BIOSが対応していない機種のために、容量変更機能をATA4で追加したんだと思います。これは電源を切っても保持されます。おそらくドライブの制御基板上にあるフラッシュROMに書かれます。
ファームウェアの書き換えってできたんですか、
メルコが出しているADVANCED BIOSはこれ使っているのかな? >ソフトウェアでみかけの容量をいかようにも設定できるんで…
いやはや ごもっとも(^^;)ですが、その設定をする為に大容量HDを認識できるマシンを1台用意する必要がありますよね。 つまり「小を生かすために大を持つ」これって「大を持つと小が要らなくなる」になりそうなんで(汗) 個人的には"旧機種の為"と考え、その運用(含む設定)に際して運用機種以外の存在は"無いもの"とし投稿しました。 御高名な"まりも"さんからのレスには大変失礼な回答になってしまいますが"こういった考え"もあるんだなとご理解いただけないでしょうか? やはり賛同してもらえる意見は少ないのが実情("たのむ"2件)なんですね(涙)<ゴミ確定 その設定をするのを商売にできるわけですからね、メルコのHDD製品みたいに(^^;。
その(たのむ)に入れた人です。まりもさんの言う通り、ファームウェアの書き換えでなんとかなるようですが、1台しかパソコンを持っていないのならば540M/2G/4.3G/8.4Gクリップ(ついでに32Gクリップも)は必要だと思うので1票入れました。
|