どるこむ仲間の掲示板!(alpha) PAST LOG 7

[7] DOS/V語源 続き
2000/09/21(Thu) 19:08:04
bvv5 さん (pee761f.osaknt01.ap.so-net.ne.jp)
Web: -none-
落っこちたのでしつこいようですが再度m(__)m。
今日、パソコン素人の森さんみたいな人に、DOS/Vって何の略って聞かれて思わず、うっ。
皆さんはどういう風に解釈されていますか?

1. まくつ 2000/09/20(Wed) 22:57:58 New!
連邦軍のV作戦で最初に使われたDOSマシンに由来して…‥ゴミですね(;vv)ゞ

2. yosh 2000/09/20(Wed) 22:58:22 New!
IBMが出したDOS 4.0J/VからDOS/Vの語源が来てるんじゃないかな?
詳しいことは覚えてないです
でも・・・DOS/Vと言う単語自体日本でしか使っていないような気が・・・
海外だとPC/AT互換機と言われるし・・・

3. セバスチャン 改め セバス 2000/09/20(Wed) 22:59:03 New!
DiskOperatingSystemで、VはVGAから来ている物かと思ってたんですが、違いましたっけ(^^;

4. yosh 2000/09/20(Wed) 23:00:40 New!
でも一番最後に出したIBMのDOSだと/Vが消えてるんですよね・・・
VirtualだとかVGAだとかいろいろあったと思いますけれどどうなのでしょう?


1. まくつ 2000/09/21(Thu) 19:21:56
消えたログに書いた奴を思い出しながら書いてみると(;^^)

IBM 日本語 PC-DOS J4.0/V これが最初の市販リリース
VGAを装備したPC/AT互換機で、ソフトウェアドライバのみで日本語表示を
実現した事から バージョン番号に /V を付与される。
# 従来の日本語PC-DOSと区別をする為

ソフトウェアドライバ上で日本語表示を実現する為、今で云うSVGAやXGA
更には下位のEGAなどの解像度に対応したドライバもオンラインソフト等で
人気を博し、後にV-Text Extentionとして正式に仕様認可されるに到る。
# この時のVは可変(Variable)とかの意味も内包

OADG等の団体を設置し、従来のAX評議会・J-3100系統をも取り込みつつ
当時国内最強であったNEC PC-9800シリーズに伍していく勢力と成長。

現在ではDVDなどと同じく
DOS/Vはそれのみで一つの語として成立していると解釈するのが妥当でしょう。

2. BiLateral/NaO 2000/09/21(Thu) 19:26:10
ちなみに台湾向け繁体字版のDOS/VもDOS T/Vというのがありました。日本語版はDOS J/Vです。バージョンナンバーなどを略した標記ですけど。

/VのVはVGAということになっていましたが、実際は昔から謎のままほっとかれてますよね。ちなみにHP-200LXの場合はCGAなので、俗にDOS/Cと呼ばれていますが。

A「なぜ AT互換機が普及したの?」
B「DOS/Vという OSが日本語をサポートするようになったから」

私が初めて聞いたのがそれだからなのと、↑と簡単に答えるために、「日本語などの Variableな言語にも対応した OSだから “/V”」と思っています。

# ハードウェアを指す場合は「DOS/Vマシン」とは言わずに「AT互換機」と言うようにしていますけど。

4. DEN_EI 2000/09/21(Thu) 20:08:24
以前、本家Win掲示板でも似たような話題がありました(笑)。
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/windows/sled06862.html

昔、日本で売られていたIBM PCシリーズ(今のAT互換機の祖先)で、「PC DOS/V」というOSが使われていました。また、マイクロソフトもPC DOS/Vによく似た「MS-DOS/V」というOSをリリースしていました。
そこで、これらのOSが動作するマシンのことを、いつしかまとめて「DOS/Vマシン」と呼ぶようになったのです。
マニアな人の中には「LinuxがインストールされたAT互換機にはPC DOS/VもMS-DOS/Vも入ってないから、DOS/Vマシンと呼ぶのはおかしい」と主張する人もいますが、僕個人の見解としては、ネイティブ環境でDOS/Vが「動作可能」なマシンをDOS/Vマシンと定義しています。
こういうことを書くと、また長い議論になりそうですが、元々明確な定義というのは存在しないので、状況によって言葉を使い分ける(口うるさい人の前ではDOS/Vという言葉はできるだけ使わない)のが一番賢いやり方でしょう。

MS-DOS(or PC-DOS)のVer.5(=V)が、PC-AT互換機上で初めてソフト的に日本語対応したのでそう呼ばれるようになったと、長らく思いこんでいましたが、違ったのですね。

7. タケ 2000/09/21(Thu) 21:54:00
細かい事ですが、当初のDOS/VはPC DOS/VではなくIBM DOS/Vと表記されてました。PC DOS/VになったのはVer.6以降だったかな?

8. bvv5 2000/09/22(Fri) 15:42:25
いろいろ皆さんありがとうございます。m(__)m
これもひとえに森さんのおかげ(水爆 ハルマゲドン?)

FS-BBS alpha v0.03c [2000/09/24]
PAST LOG #7